fc2ブログ
The Kake scandal について中国地方から思う事
2019/01/05 09:50 | 社会 | C:0 | T: 0
The Kake scandal と聞いて、それなに?と思う方もいると思いますが、試しに何かの検索エンジンでKake scandal と検索してみてください。
いっぱい出てきます。
Kake scanda まで入れたところで、検索候補に下の文字列が出てきました。
kake educational institution scandal

国際的に”Kake 学園の scandal” っていう位置づけなんだと思います。
で、日本のメディアは読まないことにいているので、検索して出てきた中のReuters の記事を読んでみました。

https://www.reuters.com/article/us-japan-politics/japans-abe-sticks-to-denials-as-scandal-doubts-keep-swirling-idUSKBN1HI0GF

つまり加計学園関係者、卒業生の方は、これから海外に出て卒業した学校の名前を言ったら、ああ、Kake scandal の学校ね、って思われる確率が有るってことです。
なぜこれを書いているかというと、今私は中国地方に住んでおり、関東にはまったくいなかった加計学園関係者、卒業生が今何人か周りにいるんです。
いろんなイベントなどでもかなり会いますし、近所でお世話になっていたり、なんと遠い親戚に卒業生がいることもわかりました(血のつながりは無し)。
そういう方達と接していて感じたことが有るので書きます。

だいたい、Kake scandal を悪いことだと認めることは、彼ら(加計学園卒業生、関係者)は自分たちにとって不利益だと思っているんです。

でも、そうじゃないと思う。


うみは早く出して、悪いところは認めて切り離してやり直した方が、将来のためにはよっぽどいいし学生さんが守れると思います。
今、関係者をかばうつもりで腫れものに触らないようにしていることは彼らのためにならないです。
学校なんだよ、一番クリーンでいなくてはならないところに、こんなスキャンダルが起きて、世界からどう見られるか。
もし、悪いところをきちんと切り離せたなら、尊敬されると思います。

実際卒業生が悪いわけじゃないし、学生が悪いなんて思う人いません。私の周りの人はみんなかばっています。そんなことになると知らずに入学した方もいるだろうし「早くこんな話題が世間から忘れ去られて欲しい。黙っててほしい。」って私の知っている人は言っていましたが、それはぜーったい無理だし、違うと私は言いました。
忘れやすい日本人が忘れて黙っていたって、世界から見たスキャンダルの記録は消えないんです。

英語メディアでこれだけ日本の教育の負の部分の記事が書かれた以上、スキャンダルに関係して、それを払拭できなかった学校の卒業生として残るより、さっさと悪いところを切り離してさっぱりとクリーンにしてやり直した方が学生さんが守れる、そして学生さん卒業生の方の将来のためには良いと思います。誰でもそんなもの一生背負いたくないと思います。

そこに私は問題解決の糸口がある様に感じています。


追記2019 1/6 Kake scandal を The Kake scandal に直しました。文章を一部見やすく直しました。
スポンサーサイト



ホワイトハウスへの署名「県民投票 がなされるまで辺野古、大浦湾 埋め立て作業の停止を」
2018/12/19 11:07 | 社会 | C:2 | T: 0
こんにちは。
遅ればせながら、今大変に話題になっているホワイトハウスへの署名活動を知って、署名しました。

まず丁寧な署名の内容説明と、仕方の解説はこちらの方が詳しく書いてくださっていますので、ご紹介させて頂きます。ありがとうございます!
https://note.mu/tkatsumi06j/n/ndb0592be531d

署名の仕方はとっても簡単で、すぐできましたよ!

自分の名前(名、性)とメールアドレスを入れて、Sign Now をクリック、自分のメールボックスにメールが届くので、Conform・・・
の所をクリックします。それで完了、すぐできますよ!(これをしないと署名が無効になってしまうので注意)

署名サイトはこちらです↓ 見るたびに数が大きくなっていくみたいですごいです!

https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

この署名は12/8に始まったそうですので、まだ12日目なんですね、今約三分の一の日数が経ったところです。
お正月に親戚や友達にあったら宣伝しよう

来年の一月七日には、ものすごい数になっているといいな!!!


レゲエが国連によって、保護と促進の価値があると認められた
2018/11/29 23:57 | 音楽 | C:0 | T: 0
このニュースはなんだか嬉しい。

レゲエがユネスコの無形文化財に登録されたそうです。

「レゲエのメインストリームの中で、沢山のレジスタンス(抵抗)に会った」と、BBCニュースの(Trojanレコード50周年の)動画の中でTrojanレコードのレコードプロデューサーのLloyd Coxsone氏は言っています。「(当時)イングランドの、ロンドンのクラブでレゲエを演奏させてくれるところは一つも無かった。だから家でパーティーした。メインストリームのメディアは(BBCも)ジャマイカの音楽を扱ってくれなかった。」
そういう歴史の中で、イギリスにレゲエを紹介して市民権を得て行ったのですね。

そして、BBC記事の中のこの部分がとても好きです。
https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-46383617
より引用させて頂きます。

Announcing the decision, Unesco (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organisation) said the music's "contribution to international discourse on issues of injustice, resistance, love and humanity underscores the dynamics of the element as being at once cerebral, socio-political, sensual and spiritual".

It added: "The basic social functions of the music - as a vehicle for social commentary, a cathartic practice, and a means of praising God - have not changed, and the music continues to act as a voice for all."

この決定の発表で、ユネスコはこの音楽を「即座に知的で社会-政治的で、肉体感覚的で、精神的であり続けながら、不正、抵抗、愛、人間性の問題の国際的な論議への寄与がその要素の原動力を強調している」と語った。
そして、こう付け加えた。「この音楽の基本的な社会的機能は-社会的な論評(時事問題)の媒体、カタルシスの実行、神を賛美する意味であり、変わらなく、そしてこの音楽はすべてに対しての声としてふるまい続ける」

なんだかぎすぎすした訳しかできませんが、音楽に、不正に対する不満とか、政治や時事問題に対する論評とかを入れて、もちろん愛や神様の事やもうなんでも入れて表現手段にすることを評価しているのですよね。injustice の問題を国際的に論じることに貢献したという・・・私はinjustice とか justiceっていう言葉にすごく反応してしまうんです。何故なら、今の日本はどんどんjusticeが無くなっていって、悪いことしてそのまま居座る政治家たち、裁かれもしないでもうjustice(正義、公正)なんて無いから。だけど世界では、justiceが論じられるレゲエにスポットライトが当たった。
そういう時代に、日本では「ミュージシャンは政治的な発言をするべきでない」とか言っているのだから、この日本が気持ち悪いって感じるのはむしろ国際感覚に近いわけですよね。

私はどうしても、日本で流行っている音楽の歌詞が気持ち悪いって思ってしまったり、「音楽家は政治的なこと言うな」みたいな意見を「あほ?」と見てしまう。
それでいいんだ・・・日本に染まらなくていいんだ。


 関連のあるブログ内記事
http://gosenshitosyukiritsu.blog.fc2.com/blog-entry-207.html
「音楽家が政治的発言をするべきでない」訳ないだろ!!!
日本人が一番考えなきゃいけない問題 慰安婦問題、原発問題
2018/11/26 16:56 | 原発 | C:0 | T: 0
日本人が一番考えなきゃいけない問題、オリンピックとか万博とか、そんなもんじゃないよね。

慰安婦問題と、原発問題。その二つだよね。
慰安婦問題を考えることは、日本人の性犯罪に関する考え方の異常さをよく認識することになる。
詩織さん事件にも関係すると思う。

日本語のコメントを見ていると気持ち悪くなる。
韓国の慰安婦の被害者の方の記事に付く日本語のコメント、本当にひどいものがある。

、、、、なんであんなひどいものが許されているのだろうと、日本という国が心底嫌いになってゆくよ。

全く日本側の非を認めておらず、恥も無く「それだけたくさんの女性が連行されるままになって抵抗もできなかった自分達(韓国側)を反省しろ」 とか、あんたなにいってんの??? って思う。
日本人、どこまで汚らしい人達なんだろう、なんでこんな国に生まれてしまったんだ、と、真剣に思うよ。

そういうコメントを読んでいると、日本という国が早く無くなった方が世界の為だ、という気がしてくるんだよね。

日本という国(土地、自然)と、そこに住んでいる日本人は、分けて考えなければならない。
この美しい土地に原発を作って爆発させて責任も取らずに、更に汚れた放射能汚染土を全国にばらまこうとしている日本人。
汚染水を太平洋にばらまこうとしている日本人。
初めからすぐだめになるとわかっているタンクや袋に汚染水、土を入れてその場しのぎで平気な日本人。
文化がー、とかそんなこと言ってる場合じゃない。
日本に初めから人間なんていなかった方が世の為だったってレベルだよ。

関連のあるブログ内記事
http://gosenshitosyukiritsu.blog.fc2.com/blog-entry-366.html
ヨウ素129の半減期 約4回分前には、恐竜がいたんですね。
長距離バスも楽しいな〜 ネパールの人と会った
2018/11/22 11:32 | | C:0 | T: 0
ある時、長距離バスに乗りました。
自分の席に座ってゆっくりしていると、どうやら私の前の席は外国の方のようです。何となくそわそわとなれていない様子でした。

バスが出発してしばらくすると、添乗員さんが回ってきて、その方に何か言っています。
どうやら彼女が座っていたのは間違った席みたいで、別の席に移動させられていました。

しばらくして、バスはあるサービスエリアに到着して、十数分の休憩があり、ほとんどの乗客は降りてトイレや買い物などに向かいました。
私も降りようと通路を通って、何気なくさっきの女性に目をやると、彼女は降りることなく、けれどカーテンをあげて窓から外を一心に見つめているのです。

ちょっと迷ったけれども May I help you ? って話しかけてみました。
英語は通じなかったみたいなのですが、私は手まねで外を指して、トイレに行くけど一緒に行きますか? と伝えようと。

そしたら、不安そうだった彼女は、急に嬉しそうな顔になり、一瞬で私の言いたいことが分かったみたいで、すぐに立ち上がりました。
そして、私はバスの乗務員の方には「この方は私が責任持ってお手洗いにお連れします」と伝えて、二人でルンルンお手洗いに向かいました!

私はその時すっごく嬉しかった!!!
だって一瞬で初めて会った私のことを信用してくれたから。
始め、英語で少し話しかけたけど、その方はまったく英語はしゃべらず、どうやら片言の日本語が通じるようでした。
簡単な単語をいくつか言うだけなんだけど。

彼女は、私に「Korean ?」 と聞きました。
私は Japanese と言いました。
どうやら、(英語の方が通じると勘違いして)初め日本語を全くしゃべらなかったので、私を韓国の人だと勘違いしたらしいです。

使いやすそうなお手洗いに案内して、無事にバスに戻ってきて、降車場所もいっしょであることを確認して、席に戻りました。
バスを降りてからも、最後に、彼女と少し話してから、別れました。
何を思ったのか、彼女は私に身分証明書の様なカードを見せてくれるのです。
私はよくわからなかったので、あまり見なかったのですが。

最後に彼女に電話番号を教えて、と言われたので、少し迷ったけど、携帯の番号を教えました。
かかってきたら嬉しいなあって思っています。

私よりずーっと年下の、可愛い美しい女性でした。
ネパールから来たそうです。
日本にいる間に、もう一回逢えるといいなあ。

自分はよく人に、「疑うことをしないですぐ人を信用するから危険だよ」って言われてしまう。
実際に、それでものすごく痛い目にあったこともあります。

だけど、彼女はどうしても悪い人に見えない。

ネパールといえば、エベレストがある! とかそれくらいしか知らないんだけど。
今に行って見たいなあ。
アジアの国への旅も、前は大好きだったけどここの所ずーっと行っていない。
国内にいても、外国の方と触れ合えた時は、すごくうれしい気持ちになります。

原発事故からのがれ東日本から中国地方へ移住。東電、政府、国は事故の責任を取れ!


Designed by ぽんだ
Powered by FC2ブログ



Copyright © 五線紙と周期律表 All Rights Reserved.